Nan Yin Htayさんからの手紙⑤

J GROUPでは、ミャンマーの難民の子供たちへ生活費や授業料の支援を行っています。この支援を受けた子供たちからは、生活や学習に対する考え方がどのように変わったか、また近況について、子供たちからいただいた手紙の内容を掲載していきます。

厳しい環境の中でも、彼女たちの未来に希望を持ち続ける姿勢には私たちも学ぶことが多くあります。


<Nan Yin Htayさんからの手紙>

The start of a new year often brings thoughts of hope and new beginnings. As I began my new year in the second semester of my third year, my heart was heavy with the weight of ongoing difficulties, particularly for those seeking refuge, their journeys filled with uncertainty, their daily struggle for health and well-being, and youth from Myanmar due the military conscription system in Myanmar.

新年の始まりは、多くの人にとって希望や新たな始まりを考える時期です。しかし、私は大学3年生の後期を迎えるにあたり、心の中に重いものを抱えていました。特に、避難を余儀なくされた人々が不確実な旅路の中で直面する困難、健康や生活のために日々奮闘する姿、そしてミャンマーの若者が徴兵制度の影響を受けている現状を思うと、胸が締め付けられるような思いです。

I started the second semester of my third year on Jan 6, I have taken seven courses including Health Promotion and Behavioral Science, Public Health Nutrition, Non-infectious Diseases, Field Epidemiology, Health Economics, and Family Health for this semester. Last semester, I was completed with GPA 3.71 and I think it is worth the effort. I will continue to maintain my academic grades while learning and experiencing new things.

私は1月6日から大学3年生の後期が始まり、今学期は「健康促進と行動科学」「公衆栄養学」「非感染性疾患」「フィールド疫学」「健康経済学」「家族健康学」など、7つの科目を履修しています。前学期の成績はGPA 3.71で、努力が報われたと感じています。これからも学業成績を維持しつつ、新しいことを学び、経験を積んでいきたいと思います。

I had an incredible time participating in the “One Health Leadership Development Program for Young Community Initiators” three-day workshop organized by THOHUN with the support of USAID on the 15,16, and 17 Jan. I gained essential knowledge and experience from the three days of training in Chiang Dao. I now understand how to organize a project and collaborate with a diverse population. During training, we had the opportunity to learn about the lifestyle of the hill people. In Thailand, I have met several ethnic groups who recognize themselves as being from Myanmar. As a place at risk for PM 2.5, this training focuses on the situation and solving the issue for PM 2.5.

1月15日から17日にかけて、USAIDの支援を受けたTHOHUN主催の「One Health Leadership Development Program for Young Community Initiators」に参加し、貴重な経験を得ました。チェンダオでの3日間の研修では、プロジェクトの企画方法や多様な人々との協力について学びました。また、研修中に山岳民族の生活を知る機会がありました。タイには自らをミャンマー出身と認識する多くの民族グループが存在します。この地域はPM2.5のリスクが高いことから、研修ではその問題に焦点を当て、解決策について議論しました。

After completing this workshop, I have thought of addressing a problem that most refugees in Thailand face. I discovered that people who live in camps have limited education and knowledge, and I would like to provide them with awareness about health and well-being. The current situation in the refugee camps is getting worse due to President Donald Trump’s announcement of the suspension of resettlement has resulted in numerous changes for refugees. According to the Karen Information Center, the International Rescue Committee (IRC) will cease providing three key services, such as healthcare, waste management, and water supply, to refugee camps along the Thailand-Myanmar border at the end of January 2025. Currently, camp residents face significant challenges in accessing healthcare and other essential services following the IRC’s withdrawal. It is truly heartbreaking to witness so many people struggling with various hardships. As I was growing up on the Thailand-Myanmar border, I had a deep understanding of refugees’ challenges and feelings. Seeing their struggles personally has driven me a desire to advocate for their rights and well-being. As a result, I am determined to speak out to gain the support of international organizations and donors. Beyond advocacy, I want to take an active part in effecting genuine change by developing projects that address essential concerns such as healthcare access, health promotion, and health awareness. My goal is to not only help my people but also to empower them to create a healthier and brighter future.

この研修を終えた後、私はタイで暮らす難民が直面している問題に改めて目を向けました。難民キャンプの住民は教育や知識を得る機会が限られており、私は彼らに健康と福祉についての認識を広める活動をしたいと考えています。さらに、ドナルド・トランプ前大統領による難民受け入れ停止の発表により、状況はさらに悪化しました。カレン情報センターによると、国際救済委員会(IRC)は2025年1月末をもって、タイ・ミャンマー国境沿いの難民キャンプに対する「医療」「廃棄物管理」「水の供給」という3つの重要なサービスを停止する予定です。そのため、現在キャンプの住民は医療や生活必需サービスへのアクセスが極めて困難になっています。このような厳しい現実を見るたびに胸が痛みます。

私はタイ・ミャンマー国境で育ったため、難民の苦しみや感情を深く理解しています。彼らの苦しみを間近で見てきたことが、私をして難民の権利と福祉を擁護する強い決意へと駆り立てました。そのため、私は国際機関や支援団体の助けを得られるよう訴えていきたいと考えています。しかし、単なる支援の呼びかけだけでなく、医療アクセスの向上や健康促進、健康意識の向上を目的としたプロジェクトを立ち上げ、実際の変化を生み出す活動にも積極的に取り組みたいと思います。私の目標は、単に支援を提供することではなく、人々が自らの力でより健康で明るい未来を築けるようにすることです。

At the same time, youth in Myanmar face huge challenges in pursuing their dreams as a result of the junta’s implementation of the 2010 military conscription law. This law mandates military service for men aged 18-35 and single women aged 18-22, giving young people no choice but to obey. As a result, many aspiring students and professionals who want to study or work overseas are now unable to leave the nation since their names are registered with the military, limiting their mobility. This situation not only blocks personal growth but also prevents Myanmar’s youth who could contribute to positive change.

同時に、ミャンマーの若者は軍事政権による2010年制定の徴兵法によって、大きな困難に直面しています。この法律は、18歳から35歳の男性と、18歳から22歳の独身女性に兵役を義務付けており、若者には従う以外の選択肢がありません。そのため、海外で学びたい、働きたいと願う学生や専門職を目指す人々が、軍への登録によって出国できなくなっています。この状況は、個人の成長を阻むだけでなく、国の発展に貢献できるはずの若者たちの可能性も奪っています。

I have always believed that Myanmar will one day gain freedom from dictatorship, allowing all people to live without fear and embrace a future of peace and happiness. However, even after four years since the military coup, the people continue to suffer under the rule of a powerful minority driven by greed. While I may feel powerless in the face of such oppression, I hold onto the hope that Myanmar will soon achieve the freedom and dignity that every human deserves. Until that day comes, I remain committed to raising awareness, supporting those in need, and standing in solidarity with my people.

私は常に、ミャンマーがいつか独裁体制から解放され、人々が恐れることなく平和で幸せな未来を迎えられることを信じています。しかし、軍事クーデターから4年が経った今も、権力を握る一部の少数派によって、多くの人々が苦しめられています。こうした抑圧の前で無力感を抱くこともありますが、私はミャンマーが必ず自由と尊厳を勝ち取ると信じています。その日が来るまで、私は意識を高める活動を続け、困っている人々を支え、ミャンマーの人々と共に闘い続ける決意です。

「One Health Leadership Development Program for Young Community Initiators」の写真

参考資料

Kiana Duncan for RFA. (2025年1月29日). 「ミャンマーの援助団体が停止に苦しむ、国連は『驚異的な飢餓』を警告」。Radio Free Asia.
https://www.rfa.org/english/myanmar/2025/01/30/aid-freeze-myanmar-thai-border/

RFA. (2025年1月29日). 「米国の援助停止がカンボジア、ラオス、ミャンマーに打撃:数億ドルの停止により、医療、食糧、教育プログラムがすでに影響を受けている」。Radio Free Asia.
https://www.rfa.org/english/laos/2025/01/29/southeast-asia-us-funding-freeze-impacts/

RFA Burmese and Nang Hseng Phoo. (2025年1月28日). 「ミャンマー軍政が女性の徴兵を開始」。Radio Free Asia.
https://www.rfa.org/english/myanmar/2025/01/28/myanmar-women-conscripted/?fbclid=IwY2xjawIJ0BFleHRuA2FlbQIxMAABHUeF_gsC5ckOJ7x_9x9thb_HlRNYiYw70OTVs2cLZC7ahacRz__xgOnpwg_aem_i0cUUxc00CN9tejHkFh9Tw

Contactお問い合わせ

お悩み・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

  • メールでのお問い合わせ

    まずは弊社までお気軽にご相談ください。

  • 商品の品質に関するお問い合わせ

    J GROUP品質管理室

    0798-39-8088

    受付時間:月~金 9:00~17:00

    ※土日・祝日・年末年始はお休みです。

  • その他に関するお問い合わせ

    代表電話窓口

    0798-39-8371

    受付時間:月~金 9:00~17:00

    ※土日・祝日・年末年始はお休みです。