Nan Yin Htayさんからの手紙⑦

J GROUPでは、ミャンマーの難民の子供たちへ生活費や授業料の支援を行っています。この支援を受けた子供たちからは、生活や学習に対する考え方がどのように変わったか、また近況について、子供たちからいただいた手紙の内容を掲載していきます。

厳しい環境の中でも、彼女たちの未来に希望を持ち続ける姿勢には私たちも学ぶことが多くあります。


<Nan Yin Htayさんからの手紙>

On the morning of May 23, I received the heartbreaking news that one of my close friends who was serving in the People’s Defence Force (PDF) passed away during conflict with the military junta. The PDF, established by the National Unity Government (NUG), is a civilian-led resistance force formed in response to the 2021 coup, with a vision of restoring democracy and building a federal union in Myanmar. 

I was stunned and heartbroken when I heard of his passing but this is not the first case or news for people in Myanmar for losing family members especially those who served as a PDF. Most people accept whatever happens in the future, even if it means losing their lives. However, for me it still hurts, and I still can’t accept this news. I lost my friend who had strong beliefs of bringing Myanmar freedom and being a shelter for children and people who are in need. I had known him as a caring friend who was full of life and dreams for a better future. Losing him was one of the biggest wounds that will never heal in my heart. The thought of what his parents must be going through hurts me even more than the overwhelming grief I feel. He wasn’t just a soldier to them; he was their son, their pride, and their hope for the future. His absence leaves behind silence and a lifetime of unanswered hopes and unfulfilled dreams.

5月23日の朝、人民防衛隊(PDF)で活動していた親しい友人が軍事政権との戦闘中に亡くなったという、胸が張り裂けるような知らせを受けました。PDFは2021年のクーデターに対抗して国民統一政府(NUG)が設立した市民主導の抵抗組織で、ミャンマーに再び民主主義を取り戻し、連邦国家を築くというビジョンを掲げています。

彼の死を聞いたときは呆然とし、深い悲しみに包まれました。しかし、PDFとして活動していた家族や友人を失うという出来事は、ミャンマーの人々にとって決して珍しいことではありません。多くの人々は、たとえ命を落とすことになっても、将来に起こることを受け入れています。それでも、私にはやはり受け入れがたく、今も心が痛みます。自由なミャンマーを実現し、子どもたちや困っている人々の避難所になるという強い信念を持っていた彼を失ったことは、私にとって癒えることのない深い傷となりました。未来への夢と生命力に満ちあふれ、思いやりのある友人でした。彼の死を思うと、そのご両親が今どれほどの苦しみの中におられるかと想像し、私自身の悲しみ以上に胸が痛みます。彼は単なる兵士ではなく、ご両親にとっては息子であり、誇りであり、未来への希望だったのです。彼の不在は、沈黙と、叶わなかった夢や希望の残骸を残しました。

Just eleven days before his death, on May 12, a junta airstrike hit a school, killing 22 civilians 20 of them children as they were attending class. Every children should have learned freely and safely and they don’t deserve such violence. These children were not just numbers, they were sons and daughters, brothers and sisters, each with their own stories, futures, and goals. Their parents sent them to school with trust and love, never expecting that they would never return.

Another case that I was deeply concerned was a 26-year-old community healthcare worker who had been serving in Myanmar’s conflict zones. She was injured while hiding in a trench with two of her friends during an airstrike on March 8. Tragically, her friends were killed in the attack, while she survived but sustained severe burns across her face and body. She was sent to Chiang Mai Hospital for emergency surgeries and was later transferred to Mae Sariang. Currently, she requires advanced reconstructive surgery and long-term rehabilitation. Due to her injuries, she is unable to properly close her eyes, eat normally, or perform basic functions. Her story shows how dangerous it is for aid workers in war zones so many others like her need specialized care to rebuild their lives. 

彼が亡くなるわずか11日前の5月12日には、軍の空爆が学校を直撃し、授業中だった子どもたち20人を含む22人の民間人が命を落としました。すべての子どもたちは、安全に自由に学ぶ権利があるはずです。彼らは決してこのような暴力を受けるべきではありませんでした。亡くなった子どもたちは単なる「数字」ではなく、息子であり娘であり、兄弟姉妹であり、それぞれが自分の物語や未来、目標を持っていたのです。保護者たちは愛情と信頼を持って子どもを学校に送り出しましたが、まさか二度と帰ってこないとは夢にも思っていなかったはずです。

もうひとつ、私が深く心を痛めたのは、ミャンマーの紛争地域で活動していた26歳の地域医療従事者のケースです。彼女は3月8日の空爆の際、友人2人とともに塹壕に身を隠していたところ負傷しました。残念ながら友人2人はその場で命を落とし、彼女だけが生き残りましたが、顔や体に深刻な火傷を負いました。彼女は緊急手術のためチェンマイの病院に搬送され、その後メーサリアンへ移されました。現在、彼女には高度な再建手術と長期的なリハビリが必要です。負傷のために目をきちんと閉じることも、普通に食事をすることも、基本的な動作を行うことすら困難です。この出来事は、紛争地域で活動する支援者がどれほど危険な状況に置かれているか、そして彼女のように人生の再建のために専門的なケアを必要とする人が他にも多くいることを物語っています。

From losing my friend I now understand more than ever the pain of those who have lost loved ones to this senseless conflict. I used to hear stories of loss and feel sympathy, but now, I feel it in my bones. The pain can leave you feeling breathless, empty, and powerless. This hurt is even stronger for parents who have lost their children or have seen their children suffer, whether on the battlefield or in a classroom.

Every life is meaningful. Every life is matter, and the way they died shows just how urgent it is to put an end to this unjustic. Behind every number is a person with a story, and every life lost leaves a family trying to pick up the pieces. It’s essential to continue fighting for justice, peace, and a future where no one else has to endure such heartbreak.

友人を失ったことで、私はこの無意味な紛争によって愛する人を失った多くの人々の痛みを、これまで以上に深く理解するようになりました。以前は、誰かの悲しい話を聞いて同情することしかできませんでしたが、今ではその痛みを自分の体で感じています。この悲しみは、息が詰まり、心が空っぽになり、無力感に押しつぶされるような感覚です。戦場でも教室でも、子どもを失った親たちが感じている苦しみは、私の感じる痛み以上に、さらに深いものです。

すべての命には意味があります。一人ひとりの命が大切であり、彼らがどのように命を落としたかを考えると、この不正義を終わらせる必要性がどれほど切実かが分かります。一つひとつの数字の裏には物語を持った人がいて、一つの命が失われるごとに、残された家族は人生の断片を拾い集めることになります。正義と平和、そしてもう誰も同じような悲しみを味わうことのない未来のために、私たちは闘い続けなければなりません。


参考資料:

Contactお問い合わせ

お悩み・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

  • メールでのお問い合わせ

    まずは弊社までお気軽にご相談ください。

  • 商品の品質に関するお問い合わせ

    J GROUP品質管理室

    0798-39-8088

    受付時間:月~金 9:00~17:00

    ※土日・祝日・年末年始はお休みです。

  • その他に関するお問い合わせ

    代表電話窓口

    0798-39-8371

    受付時間:月~金 9:00~17:00

    ※土日・祝日・年末年始はお休みです。