Nan Yin Htayさんからの手紙⑧

J GROUPでは、ミャンマーの難民の子供たちへ生活費や授業料の支援を行っています。この支援を受けた子供たちからは、生活や学習に対する考え方がどのように変わったか、また近況について、子供たちからいただいた手紙の内容を掲載していきます。

厳しい環境の中でも、彼女たちの未来に希望を持ち続ける姿勢には私たちも学ぶことが多くあります。


<Nan Yin Htayさんからの手紙>
I completed my third year of academics in May. Now I will attend my final year of university in the Public Health program. In this Summer break , I had the opportunity to devote my time and efforts to gaining more experience, knowledge and networking for my future career. From May 26 to July 11, I served as a volunteer at the MFU Wellness Center in Chiang Rai, Thailand, while also maintaining my remote positions with Khitthit Academy and Teach for ASEAN. These varied experiences not only enhanced my understanding of service and public health but also strengthened my dedication to assisting vulnerable communities, particularly those in Myanmar.

At the MFU Wellness Center, there were ten student volunteers, and we were divided into three teams. Each team had the opportunity to work in all three departments: Academic Services, Health Screening, and Outpatient Services. We spent two weeks in each section before moving on to the next one. During my time there, I assisted doctors and nurses with registrations, explaining health information to patients, and guiding them through the clinic’s procedures. I particularly enjoyed helping older adults and those who required extra assistance. The MFU Wellness Center follows a “Three P” approach: prevention, promotion, and protection, which prioritizes keeping people healthy rather than just treating illnesses. I am truly grateful for the opportunity to work at the MFU Wellness Center and the experiences I gained there.

私は5月に大学3年次の課程を修了し、現在は公衆衛生学プログラムの最終学年に進学します。
この夏休み期間中、将来のキャリアのために、より多くの経験・知識を得て人脈を広げることに時間と労力を注ぐ機会を得ました。
5月26日から7月11日まで、タイ・チェンライにあるMFUウェルネスセンターでボランティアとして活動し、その間もKhitthit AcademyとTeach for ASEANでのリモート業務を継続しました。これらの多様な経験は、奉仕や公衆衛生への理解を深めるだけでなく、とくにミャンマーの脆弱な地域社会を支援するという私の使命感をさらに強くしました。

MFUウェルネスセンターには10名の学生ボランティアが在籍しており、3つのチームに分かれて活動しました。各チームは、学術サービス部門、健康診断部門、外来サービス部門の3部署すべてで勤務する機会があり、各部署で2週間ずつ過ごした後、次の部署へ移りました。私が担当した業務は、医師や看護師の補助としての受付対応、患者への健康情報の説明、院内手続きの案内などです。特に高齢者や追加の支援が必要な方々をお手伝いすることにやりがいを感じました。MFUウェルネスセンターでは、「予防(Prevention)」「促進(Promotion)」「保護(Protection)」という“三つのP”アプローチを採用しており、病気の治療だけでなく、人々が健康を保つことを重視しています。私はこの施設で活動できたこと、そしてそこで得た経験に心から感謝しています。

During my time volunteering at MFU, I also volunteered at Khitthit Academy, which is an online mental health program under Citta Consultancy Psychological Services. My primary role involved writing educational content on topics such as PTSD, mental resilience, and psychological first aid. Additionally, I received training to improve my ability to manage my own mental health and support individuals facing psychological challenges. I believe that mental health is crucial, especially for people in Myanmar who are experiencing difficulties and hardship. I hope that my writing can help others learn about these issues, feel supported, and build resilience through both online and in-person educational initiatives.

In mid-July, I started on a new and meaningful journey by volunteering with Teach for ASEAN. This incredible organization is dedicated to helping children in Myanmar who are unable to attend school due to conflict or poverty. They produce offline educational video lessons for students in various regions, ensuring that learning can continue despite challenging circumstances. I feel truly honored to have been accepted as a video editor, where my role involves editing 10 video lessons over five months. As I dive into this role, I’m taking the time to understand how the organization operates and where I can make the most impact. I feel a deep sense of purpose in being able to contribute my skills to support these eager learners and help pave the way for their education.

MFUでの活動期間中、並行してKhitthit Academyでもボランティアを行いました。ここはCitta Consultancy Psychological Servicesのもとで運営されるオンラインのメンタルヘルスプログラムです。私の主な役割は、PTSD(心的外傷後ストレス障害)、メンタルレジリエンス(心の回復力)、心理的応急処置などのテーマについて教育コンテンツを執筆することでした。また、自分自身のメンタルヘルスを管理し、心理的な困難に直面している人々を支援する能力を高めるための研修も受けました。私は、特に困難や苦境に直面しているミャンマーの人々にとって、メンタルヘルスは非常に重要だと考えています。私の執筆活動が、こうした課題についての理解を広げ、人々に安心感を与え、オンラインや対面での教育活動を通じて回復力を育む手助けになればと願っています。

7月中旬からは、Teach for ASEANで新たな有意義な活動を開始しました。この素晴らしい団体は、紛争や貧困のために学校に通えないミャンマーの子どもたちを支援しています。各地域の生徒のためにオフラインで視聴できる教育用ビデオ授業を制作し、困難な状況下でも学びが継続できるよう尽力しています。私はビデオ編集者として受け入れていただき、5か月間で10本の授業映像を編集する役割を担っています。この役割を始めるにあたり、団体の運営方法を理解し、自分が最大限貢献できる分野を見極めています。学びたいという意欲を持つ子どもたちのために自分のスキルを活かし、教育の道を拓く一助となれることに深い意義を感じています。

This summer break has been an incredibly rewarding journey, filled with new experiences, new connections, and personal growth. I have gained valuable skills in service, teamwork, and knowledge-sharing while also taking time to relax and recharge. I am deeply grateful to my donors and supporters for making this journey possible, your generosity has empowered me to make a small yet meaningful impact on the lives of others.

この夏休みは、新しい経験、新しい人とのつながり、そして自己成長に満ちた非常に充実した期間となりました。サービス精神、チームワーク、知識の共有といった貴重なスキルを得ると同時に、休養とリフレッシュの時間も取ることができました。この旅を可能にしてくれた寄付者や支援者の皆さまに深く感謝しています。皆さまの寛大なご支援が、私にとって小さくとも意味のある他者への貢献を可能にしてくれました。

Contactお問い合わせ

お悩み・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

  • メールでのお問い合わせ

    まずは弊社までお気軽にご相談ください。

  • 商品の品質に関するお問い合わせ

    J GROUP品質管理室

    0798-39-8088

    受付時間:月~金 9:00~17:00

    ※土日・祝日・年末年始はお休みです。

  • その他に関するお問い合わせ

    代表電話窓口

    0798-39-8371

    受付時間:月~金 9:00~17:00

    ※土日・祝日・年末年始はお休みです。