Nan Yin Htayさんからの手紙⑩
J GROUPでは、ミャンマーの難民の子供たちへ生活費や授業料の支援を行っています。この支援を受けた子供たちからは、生活や学習に対する考え方がどのように変わったか、また近況について、子供たちからいただいた手紙の内容を掲載していきます。
厳しい環境の中でも、彼女たちの未来に希望を持ち続ける姿勢には私たちも学ぶことが多くあります。
<Nan Yin Htayさんからの手紙>
It is almost 2026, yet Myanmar remains trapped under a brutal dictatorship. The difference between us and our neighboring countries is heartbreaking. While young people in other countries move forward with their lives and careers with freedom and pride, most of the children, youth in Myanmar are stuck in a war zone. Their daily life isn’t about building a future; it’s about surviving with the constant fear of when the next airstrike will come or when they will have to run. This crisis has gone on for almost half of the decade now, and we have lost many innocent souls in this. Sometimes, it’s traumatized by experience or seeing this situation.
もうすぐ2026年になろうとしていますが、ミャンマーはいまだに残酷な独裁政権のもとに閉じ込められています。
私たちと周辺諸国との違いは、胸が張り裂けるほど悲しいものです。
他の国の若者たちが自由と誇りをもって自分の人生やキャリアを進めている一方で、ミャンマーの子どもや若者の多くは戦争地帯に取り残されています。
彼らの日常は未来を築くことではなく、「次の空爆がいつ来るのか」「いつ逃げなければならないのか」という恐怖の中で生き延びることです。
この危機はすでに5年近く続いており、多くの罪のない命が失われました。
時には、その光景を見たり、経験したりすること自体が深い心の傷となります。
I used to believe something that now seems naive. The world wouldn’t let this happen for this long. I thought the international community would see the suffering of all the people and the world would help these people, and the war would soon end. But the conflict has dragged on, and the world has stayed quiet. This silence has created a deep hopelessness in us. It’s the feeling that no matter what we do, we’re stuck in this nightmare. This broken trust, this sense of abandonment, is the heaviest burden my generation carries.
かつて私は、今では幼稚に思えることを信じていました。
世界はこんなことを長く放置しないだろう、と。
国際社会は人々の苦しみを見て、きっと助けてくれるだろうと。
そして戦争はすぐに終わるだろうと。
しかし現実には、紛争は長引き、世界は沈黙を続けています。
この沈黙が、私たちの中に深い絶望を生みました。
どんなに努力しても、この悪夢から抜け出せないという感覚。
裏切られた信頼、見捨てられたという感覚こそが、私たちの世代が背負う最も重い苦しみです。
Leaving the country isn’t really a choice; it’s survival. I know this personally because I spent more than half my life living and studying near the Thai-Myanmar border just to get a safer shelter and better opportunities for my family and me. I deeply understand the difficulty of life as a migrant student, especially without legal documentation. This life is defined by constant vulnerability, economic pressure, and the effort of working twice as hard just to maintain a standstill. I believe if we all had a secure chance at home, no one would choose to flee or risk working or living illegally.
国を離れることは「選択」ではなく、「生き延びるための手段」です。
私はそれを身をもって知っています。
自分と家族の安全な居場所とより良い機会を求め、人生の半分以上をタイ・ミャンマー国境付近で過ごし、学んできました。
法的な身分証がないまま移民の学生として生きることの苦しさを、私は深く理解しています。
その生活は、絶えず危険にさらされ、経済的に圧迫され、何倍も努力してようやく現状維持できるような日々でした。
もし私たちが自国で安全に暮らせる確かな機会を持てたなら、誰も故郷を捨てたり、違法な状況で働いたり住んだりすることを望まないでしょう。
Again, I want to thank my donor for supporting me on this journey to make my life better, and I am now studying safely and sleeping without fear. However, as I have been walking in this path, I deeply understand what the children and young people fleeing Myanmar right now are going through. I hope all of them received a chance as I do now, and Myanmar will soon be free from this ruleless dictator. All people deserve to live safely and without fear. When I call out justice and stability in Myanmar, I also want to raise my voice for everyone else living in this same darkness. Everyone in the world should live in safety and justice.
改めて、私を支援してくださった寄付者の方々に心から感謝しています。
そのおかげで、私は今、安全な環境で学び、恐怖なく眠ることができています。
しかしこの道を歩んできた中で、今まさにミャンマーから逃れている子どもや若者たちが何を経験しているかを痛感しています。
彼らにも、私と同じようにチャンスが与えられることを心から願っています。
そして、ミャンマーが一日も早くこの無法な独裁から解放されることを。
すべての人が安全に、恐れずに生きる権利があります。
ミャンマーの正義と安定を訴えるとき、私は同じ暗闇の中に生きるすべての人々のためにも声を上げたいと思います。
世界中の誰もが、安全と正義の中で生きるべきです。
I’m in my final year of university, working towards my dream of working in the healthcare field for my community and people. This isn’t just a career anymore. It’s my way of trying to fix what’s broken. My education, which this scholarship has supported, is the tool I need to provide real healthcare solutions for displaced Myanmar communities. It represents a vital investment in my ability to transform the lessons of vulnerability and loss into powerful and meaningful. I’m determined to use what I learn to build strength and hope, so that future generations in Myanmar, and everyone facing similar terror, can one day experience the simple peace and have a quality of life and well-being.
私は現在、大学の最終学年で、地域社会や人々のために医療分野で働くという夢に向かって学んでいます。
それはもはや「職業」ではなく、「壊れたものを直すための使命」です。
この奨学金によって支えられてきた教育は、避難民となったミャンマーの人々に実際的な医療支援を届けるための力を私に与えてくれました。
それは、脆さや喪失の経験を意味ある力に変えていくための大切な投資です。
私は、学んだことを生かして強さと希望を築き、将来のミャンマーの世代、そして同じような恐怖の中にいるすべての人々が、いつの日か穏やかな平和と豊かな生活を享受できるよう尽力していきます。