


食卓から考えるフードロス
日々、食卓に並ぶ美味しい料理。
しかし、その陰で大量の食べ物が捨てられている現実をご存知でしょうか?
これが「フードロス(食品ロス)」と呼ばれる問題です。
農林水産省の推計によると、日本国内で年間約600万トンものフードロスが発生しています。
これは、国民一人当たり毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てている計算になります。
フードロスは、単に「もったいない」という言葉では片付けられない深刻な問題です。
まず、経済的な損失が挙げられます。
本来食べられたはずの食品を廃棄することは、生産・流通・消費にかかったコストを無駄にすることに繋がります。
次に、環境への負荷です。
食品を焼却・埋め立て処分する際に発生する温室効果ガスは、地球温暖化を加速させます。
また、生産過程で使用された水やエネルギーも無駄になってしまいます。
さらに、食料問題への影響も無視できません。
世界では、十分な食料を得られず飢餓に苦しむ人々がいます。一方で、日本では大量の食料が捨てられているという矛盾。
では、私たちは何ができるのでしょうか?
家庭では、買いすぎ・作りすぎを控え、食材を無駄なく使い切る工夫が必要です。
外食時には、食べきれる量を注文し、残った場合は持ち帰ることも選択肢の一つです。
企業やお店では、賞味期限・消費期限の表示を見直し、期限が近い商品から優先的に販売するなどの取り組みが求められます。
フードロス削減は、私たち一人ひとりの意識と行動で大きく変わります。
「もったいない」の気持ちを大切に、今日からできることを始めてみませんか?
