焼き鳥

焼き鳥の豆知識について

今回は焼き鳥の豆知識についてまとめました。

焼き鳥を食べているとき、周りの人に話したくなるような内容をご紹介していきます。

 

焼き鳥の起源

焼き鳥が生まれたのは平安時代と言われています。

豊作を祈願する京都・伏見稲荷の参道で、稲作にとって害鳥の雀を捕まえ、串に刺して食べたのが焼き鳥の起源です。

当時、家畜の食用は禁止・忌避されていました。

なので雀以外にも、うずらも狩猟し、焼き鳥として食べていました。

 

焼き鳥とやきとりの違い

焼き鳥は鳥肉にたれや塩をつけて焼いたものを言い、やきとりは鶏、豚、牛の臓物を串に刺したものを言います。

お店の名前を注意深く見てみると「焼き鳥 〇〇」という表記と、「やきとり 〇〇」という表記のお店に分かれます。

それにより、お店で扱っている肉を見分けることができます。

※店によっては意識していないケースもあります

 

ねぎまの起源

江戸時代になると焼き鳥のバリュエーションは増え、ねぎまというメニューが生まれました。

江戸時代のねぎまは、今のねぎまと少し違います。

当時はねぎと鳥肉の組み合わせではなく、ねぎとマグロの組み合わせでした。なので「ねぎま」と呼ばれています。

江戸時代にはマグロの脂身(トロ)の部分は、とても安く庶民しか食べないような部位でした。

廃棄されることも多く、それを活用する為に、ねぎまというねぎとマグロを交互に刺す食べ物が生まれました。

近代に近づくにつれて、マグロが高級食材となり、日保ちする鶏を代わりに刺すようになりました。

ハツの語源

ハツは焼き鳥の食材として使用され、牛、豚、鶏の心臓のことです。

英語のhearts(ハーツ、心臓を表すheartの複数形)がなまって、ハツと呼ぶようになったと言われています。

なぜ焼き鳥は串に刺されているの?

昔、焼き鳥は調理時だけ串に刺し、提供時には抜かれていたと聞きます。

しかし江戸時代になり屋台が流行った頃に、串のまま売ったところ、歩きながら気軽に食べることができると、人々から好かれました。

その頃から「焼き鳥は串に刺さっているもの」と考えられるようになりました。

今では、串のまま食べる方が美味しく食べれられると言われています。

串から焼き鳥を外すと、肉汁が出てしまったり、冷めやすくなります。

また、本格的な焼き鳥のお店では、一番上の鶏肉が大きくなっており、味付けも一番濃くなっている場合もあります。

提供されたまま食べるのが一番良いということですね。

 

ジャパンフードサービスでは、焼き鳥の通販も行っております。

詳しくはこちらをご参照ください。

 

Let's share!

Contactお問い合わせ

お悩み・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

  • メールでのお問い合わせ

    まずは弊社までお気軽にご相談ください。

  • 商品の品質に関するお問い合わせ

    J GROUP品質管理室

    0798-39-8088

    受付時間:月~金 9:00~17:00

    ※土日・祝日・年末年始はお休みです。

  • その他に関するお問い合わせ

    代表電話窓口

    0798-39-8371

    受付時間:月~金 9:00~17:00

    ※土日・祝日・年末年始はお休みです。