


今年の梅雨入りは、、

こんにちは、品質管理室の泉です!
今年の梅雨入りは、平年より21日も早く発表され、湿気たっぷりのじめじめする日が長引きそうですね☂️
梅雨入りすると、食欲不振やむくみ、頭痛などからだの不調を感じることが多くなりませんか?
これらは気圧の低下や寒暖差、湿度による影響が要因と考えられています。
今回はそんな梅雨の時期を少しでも明るい気持ちで健康に乗りきれるよう、
今からでも簡単に始められる対策をご紹介します!
- 体を動かす
低気圧になると血の巡りが悪くなると言われています。1日の中でスクワットや屈伸などの軽い運動を取り入れるよう心がけましょう!
- 体を冷やさない
寒暖差が激しいこの時期、エアコンなどで体が冷えすぎてしまうこともあります。体の冷えは、体調不良の原因となるので、羽織ものを常備するなど体温調整には注意しましょう!
- ビタミンB群を摂る
ビタミンB群(レバー、キムチ、納豆、サバ等)は、疲労回復に効果があると言われています。身体の内側からケアしていきたいですね!
でもいまの時期は、食中毒対策も大切なのでしっかり行っていきましょう!
対策はこちら→https://www.japanfoodservice.co.jp/column/5082/
- 朝と夜のスイッチを自分で作る
雨の日は日中でも暗く、交感神経が乱れやすくなります。雨でも日中は部屋を明るくする、夜眠る前に目元を温めてリラックスするなど、朝と夜の切り替えルーティンを決め、体内時計を自分でコントロールすることも大切です!
悩み多き梅雨の時期ですが、できることを少しずつ実践し、明るい気持ちで乗りきりましょう😃